スケジュール

研修会

令和5年度第4回第5次生涯研修会
演題「持続可能な障がい者歯科治療を目指して」~ライフステージを見据えた医療の考え方~
講師:埼玉県社会福祉事業団 嵐山郷
   歯科診療部長 内田 淳 先生
会場:彩の国すこやかプラザ2階 研修室1・2・3
定員:70名
申し込み:各支部組織理事に8月21日(月)までにお申し込みください。
令和5年8月27日(日)
13:30 ~ 15:45
受付 13:00 ~
令和5年度フォローアップセミナー
演題:「ヒトは口から老い口で逝く」~歯科医療と平穏死 ~
講師:日本大学 名誉教授 落合 邦康先生
会場:彩の国すこやかプラザ2階 研修室1・2・3
定員:70名
申し込み:各支部組織理事に7月3日(月)までにお申し込みください。
令和5年7月9日(日)
13:30~15:45
受付 13:00~
令和5年度第3回第5次生涯研修会
演題1:「知覚過敏と歯周病に役立つホームケアについて」
    (グラクソスミスクライン株式会社ランチョンセミナー)
講師 :グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社
    エキスパートセールス 鍛治屋敷 康子 先生
演題2:eラーニング
    「歯科衛生士が知っておくべき薬の知識」
講師 :東京歯科大学千葉歯科医療センター
    病院長 片倉 朗 先生
会場 :彩の国すこやかプラザ 2F セミナーホール
定員 :70名
申し込み:6月12日(月)までに各支部組織担当理事まで。
※新型コロナウイルス感染症防止対策のため、当日は検温・マスク着用で参加してください。
令和5年6月18日(日)
12:45 ~ 15:30
受付 12:00~
令和5年度第2回第5次生涯研修会
演題:「摂食嚥下障害と栄養」
講師:明海大学歯学部 機能保存回復学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野
   教授 大岡 貴史先生
会場:彩の国すこやかプラザ 2F 研修室1・2・3
定員:70名
申し込み:5月15日(月)までに各支部組織担当理事まで。

※新型コロナウイルス感染症防止対策のため、当日は検温・マスク着用で参加してください。

※Ⅶ 摂食嚥下障害と栄養 2単位 申請予定
令和5年5月21日(日)
13:30 ~ 15:30
受付:13:00 ~
令和5年度第1回第5次生涯研修会
演題:eラーニング「災害歯科保健」
   災害時の歯科衛生士の活動の実際、災害歯科保健活動における「食べる」支援など
講師:国立保健医療科学院 健康危機管理研究部 上席主任研究官 奥田 博子先生
   東京医科歯科大学救急災害医学分野非常勤講師
   東京医科歯科大学 災害・クリティカルケア看護学分野非常勤講師
   東京都保健医療公社大久保病院 歯科口腔外科 非常勤歯科医師
   千葉大学大学院 医学研究院法医学特任研究員
   日本災害時公衆衛生歯科研究会 世話人    中久木 康一先生
   公益社団法人日本歯科衛生士会 副会長 久保山 裕子先生
会場:彩の国すこやかプラザ 2F 研修室1・2・3
定員:60名
申し込み:4月4日(火)までに各支部組織担当理事まで。

※新型コロナウイルス感染症防止対策のため、当日は検温・マスク着用で参加してください。

※Bーh災害歯科支援活動 3単位申請
令和5年4月16日(日)
13:30 ~ 16:30
受付:13:00 ~
令和4年度地域歯科保健の集い
内容:各支部の活動報告 テーマ「コロナと共に2022」
浦和支部:「マニュアル作成について」~コロナ禍での事業引継ぎの取り組み~ 田中 美紀さん
川口支部:「川口支部の現状調査」 木邨 ひとみさん
川越支部:「コロナ禍での活動」~母子保健、リレー・フォー・ライフ、介護予防、学校歯科について~ 佐々木 淑子さん 西島 真弓さん
短期集中型予防プログラム 大久保 喜惠子会長
<助言者> (一社)埼玉県歯科医師会 地域保健部 副部長 目澤 克子先生
会場:彩の国すこやかプラザ 2F セミナーホール
定員:60名
申し込み:3月8日(水)までに各支部組織担当理事まで。

※新型コロナウイルス感染症防止対策のため、当日は検温・マスク着用で参加してください。
令和5年3月19日(日)
13:30 ~ 16:00
受付:13:00 ~
令和4年度  第4回第5次生涯研修会

演題:「歯周病治療の実際」
   
講師:曳舟デンタルクリニック院長
    歯学博士 金 東淳 先生

会場:彩の国すこやかプラザ 2F 研修室1・2・3
定員:70名
申し込み方法:参加希望者は、8月17日(水)までに各支部組織理事へお申し込みください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、検温・マスク着用で参加してください
※会場は3密を避け、換気に留意し感染防止対策を実施しますことをご了承ください。 
令和4年8月28日(日)
13:30~15:40
受付13:00~
令和4年度  第3回第5次生涯研修会

演題:「歯科衛生士が対応するライフステージごとの摂食嚥下障害」
   A.小児 (1)摂食嚥下機能発達とその障害
   B.摂食嚥下障害
       (1)加齢(フレイル、サルペコニアを含む)、認知症と摂食嚥下機能
       (2)脳血管障害、高次脳機能障害、神経・筋疾患等
       (3)頭頚部がん等治療過程
       (4)摂食嚥下障害を引き起こす薬剤
講師:明海大学歯学部 機能保存回復学講座 摂食嚥下リハビリテーション学分野
     教授 大岡 貴史 先生
会場:彩の国すこやかプラザ 2F セミナーホール
定員:100名
申し込み方法:参加希望者は、6月17日(金)までに各支部組織理事へお申し込みください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、検温・マスク着用で参加してください
※会場は3密を避け、換気に留意し感染防止対策を実施しますことをご了承ください。 


令和4年6月26日(日)
13:30~16:30
受付13:00~
令和4年度  第2回第5次生涯研修会

演題:
 第1部 「災害と公衆衛生活動について」
 講師 : 奥田 博子 先生 国立医療科学院 健康危機管理研究上席研究官・                      厚生労働省健康局新型コロナウイルス感染症対策推進本部(併任)

第2部 「通いの場についての対応の仕方」
 講師 : 深井 穫博 先生 深井保健科学研究所所長 深井歯科医院医院長


会 場 : 彩の国すこやかプラザ 2F 研修室1・2・3
定 員 : 60名
申し込み方法:参加希望者は、5月16日(月)までに各支部組織理事までご連絡ください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、検温・マスク着用で参加してください
※会場は3密を避け、換気に留意し感染防止対策を実施しますことをご了承ください。 
令和4年5月22日(日)
13:00~16:30
受付 12:30~
令和4年度 第1回第5次生涯研修会

演題:「地域における食支援と多職種連携」~歯科・栄養の協働を中心に~
講師:東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム
    成田 美紀 研究員(管理栄養士)
会場:彩の国すこやかプラザ 2F 研修室1・2・3
定員:60名
申し込み:3月28日(月)までに各支部組織担当理事まで。

※新型コロナウイルス感染症防止対策のため、当日は検温・マスク着用で参加してください。
令和4年4月10日(日)
13:30~15:30
受付 13:00~
令和4年度 県民フォーラム
テーマ 「元気で長生きするために」
     ~よくかんで美味しく食べて筋力アップ~
内 容 
  講演1 
  演題 「みなさまの健康長寿のために私たちチーム歯科ができること」
  講師 医療法人いづみや歯科 理事長 日本顎咬合学会 副理事長
     明海大学歯学部臨床教授 歯学博士 俵木 勉 先生

  講演2
  演題 「筋力アップに必要な栄養と食べ方」
  講師 明海大学病院 管理栄養士 高橋 久美子 先生

会場 坂戸市文化会館「ふれあ」
   埼玉県坂戸市元町17-1
   Tel : 049-282-0100 
駐車場 有り
定員 200名

※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、検温・マスク着用で参加してください
※会場は3密を避け、換気に留意し感染防止対策を実施しますことをご了承ください。

        
令和4年11月6日(日)13:20 ~ 16:00 (受付:13:00~ )
令和4年度 フォローアップセミナー

演題:
 第1部 先輩歯科衛生士から「障がい者(児)の口腔ケア
  講師:浦和支部 田中 美紀
     大宮支部 平野 千鶴子
     大宮支部 山口 百合子

 第2部 「ここまでわかった歯周病と全身疾患の関係」
       ~新型コロナから平穏死まで~
  講師:日本大学 名誉教授
      落合 邦康 先生 
会 場 : 彩の国すこやかプラザ 2F 研修室1・2・3
定 員 : 70名
申し込み方法:
 ・1~3年目会員の参加希望者は、7月4日(月)までに返信ハガキにてお申込みください。
 ・それ以外の会員の参加希望者は、7月4日(月)までに各支部組織理事までご連絡ください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、検温・マスク着用で参加してください
※会場は3密を避け、換気に留意し感染防止対策を実施しますことをご了承ください。
令和4年7月17日(日)
13:00~16:30
受付 12:30~
令和3年度地域歯科保健の集い
内容:各支部の活動報告 テーマ「コロナ禍での活動の工夫」
朝霞支部:コロナ禍における中学校での歯科保健指導 柏木尚子さん 齋藤 延子さん
大宮支部:健口教室、通いの場、ひまわり学園、小学校、特別支援学校、障がい者通所施設の指導のなかで 島田 幸子さん 北浦 涼子さん
坂戸支部:地域ケア会議について 西村 美貴子さん
<助言者> (一社)埼玉県歯科医師会 理事 小宮山 和正 先生
会場:彩の国すこやかプラザ2F研修室1・2・3
定員:50名
申込:各支部組織理事に3/7(月)まで。

新型コロナウイルス感染症防止対策のため、当日検温・マスク着用で参加してください。
令和4年3月20日(日)
13:30~15:30
受付13:00~

行事

令和5年度定時総会
場所:彩の国すこやかプラザ セミナーホール

内容 : 令和4年度事業報告、令和4年度収支決算報告
    役員改選に関する件 その他 等

※出欠はハガキにて6/12(月)までにお返事下さい。
欠席される方は、必ず委任状をお願い致します。
令和5年6月18日(日)
11:00~12:00
(受付:10:30~)
令和4年度定時総会

場所:彩の国すこやかプラザ セミナーホール

内容 : 令和3年度事業報告、令和3年度収支決算報告
    その他 等

※出欠はハガキにて6/13(月)までにお返事下さい。
欠席される方は、必ず委任状をお願い致します。
令和4年6月26(日)
11:00~12:00
(受付:10:30~)

その他

日本歯科衛生学会第18回学術大会
「人生100年時代、求められる地域医療連携とはー歯科衛生士の専門性を探るー

詳細は、日本歯科衛生学会ホームページをご覧下さい。
https://jsdhm.jdha.or.jp/18th/
会期:令和5年9月16日(土)~ 18日(月・祝)
開催形式:ハイブリッド開催(会場開催+オンデマンド配信)
日本歯科衛生学会第17回学術大会
「ポストコロナ時代の口腔健康管理ー口腔から支える健康長寿ー」

詳細は、日本歯科衛生学会ホームページをご覧下さい。https://jsdhm.jdha.or.jp/17th/

令和4年9月18日(日)~10月31日(月)
開催形式:WEb開催(オンデマンド配信)
参加登録期間:令和4年7月1日(金)10:00~10月31日(月)10:00